節分は年4回?立春との関係性や風習について徹底調査!デリバリー出来る おすすめのお寿司もご紹介
2月3日は、毎年恒例の節分となっております。
節分と言えば「鬼は外・福は内の掛け声で豆まきを行い、邪気をはらった後に年齢の数だけ豆を食べ1年間の幸せを願う」という年に「一回」の行事と思われている方も多いと思いますが、
「節分」とは「季節を分ける」と言う意味も含んでいる為、春・夏・秋・冬と各季節の分かれ目にあるもので、実は「節分」は年に4回存在します。
その4回の節分の日は、1年を24等分した二十四節気が深く関係しています。
二十四節気とは、まず大きく春夏秋冬の4つに分け、さらにそれぞれの季節の中で6つに分けられることによって4×6で二十四節気となります。
中でも、重要な節気である立春・立夏・立秋・立冬は、その季節の始まりを意味しています。
節分は、「季節の変わり目に起こりやすい病気や災害などを追い払う」という意味がありますので、年に4回ある節分は全て立春・立夏・立秋・立冬の前日となります。
以上のことから、2024年2月3日が「節分」なので、「立春」は、2024年2月4日と言う事になります。
なぜ、2月の「節分」だけ全国的に知られているかという理由には諸説ありますが、一説には旧暦では1年の始まりは春からと考えられていたようで、現代のお正月のような重要性があったと思われます。
なので、その一年の重要な季節の変わり目「立春」の前日に行う2月の「節分」が広く知れ渡った理由かもしれません。
目次
節分の風習について
豆まき
節分に豆まきを行った資料が見られるのは、日本の歴史における南北朝時代以降と言われています。
「なぜ「豆」なのか?」と言う疑問に関しては、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という考えや、語呂合わせで「まめ」を「魔目」として「豆を鬼の目に投げつけて鬼を滅する事により邪気を追い払い無病息災を願う」など複数の意味合いがあるようです。
ちなみに、昔から寺院で行われる豆まきには多くの人々訪れていましたが、戦争が行われていた時代は、食糧事情が悪化し「豆」を多く手に入れる事が困難になった為、豆まきを中止するお寺もあったのだとか。
恵方巻
諸説ありますが、恵方巻きを食べる風習は、江戸時代から明治時代頃に始まったと言われています。ただし現代のように一般的なものではなく、主に関西圏で商売を行っている人たちが商売繁盛を願って行われていたようです。
また、当時は「恵方巻」と言う呼び名では無く「丸かぶり」「丸かぶり寿司」「太巻き寿司」と呼ばれていたそうです。
「節分に恵方を向いて恵方巻きを無言で食べる」という風習が全国的に広まったのは意外と近年であり、1989年にコンビニのセブンイレブンが最初に広島県の一部店舗で「恵方巻」と名付けて売り出したところ人気が出たことがきっかけとなり、
1990年代頃から多くのスーパーやコンビニでも販売され次第に日本全国へ普及していったのだとか。
ちなみに、細かな食べ方についてのルールに関して「立って食べるか、座って食べるか」や「笑顔で食べる」「目を閉じて食べる」など地域や家庭によって様々な違いがあるようです。
また他の節分の食べ物に関しても地域によって違いがあるようで、長野県や島根県などの一部地域では「蕎麦」、関東の一部地域では「けんちん汁」、西日本の一部地域では、節分に魔除けとして使われる柊の小枝と焼いた鰯の頭を挿した「柊鰯(ひいらぎいわし)」を飾る風習から「イワシ」、四国地方では「こんにゃく」を食べる習慣があるようです。
なぜ地域によって違いがあるのかに関しては、明確に解っていない部分が多いようです。家庭で出来そうなものは新たに取り入れてみても良いかもしれませんね。
デリバリーできるおすすめのお寿司をご紹介
節分の恵方巻にちなんで、フードデリバリーできるおすすめの宅配寿司のお店をご紹介させて頂きます。
※デリバリーサービス各社および地域や店舗によって注文できるメニュー・器などが異なる場合があります。掲載写真はイメージの為、ご注文の際は、公式サイトや専用アプリをご確認のうえご利用ください。
柿家すし
柿家すしは宅配ピザで有名なピザーラを展開するフォーシーズが手掛ける宅配寿司チェーン店で産地・季節ごとの美味しいネタを厳選して提供してくれるお店です。
対応しているフードデリバリーサービスは、出前館・Uber Eats・Woltなどで利用可能とのことです。
柿家すしはなやか盛り込み(1人前~)
人気の中とろと、紅ずわいがに、生うにも入っている高級感のある本格握り寿司「柿家すしはなやか盛り込み」は、「中とろ・かんぱち又ははまち・紅ずわいがに・柚子ふり穴子・いかしそ・甘海老・ほたて・まぐろ赤身・生うに(胡瓜添え)・いくら」など豪華なネタが盛り込まれた贅沢な盛り込み寿司となっております。量は1人前から最大5人前まで選択することができます。
まぐろ三昧(1人前~)
まぐろ好きの方に是非おすすめしたい「まぐろ三昧」は、大とろ・中とろ・まぐろ赤身の定番の握り寿司に加え、落ちとろたくにぎりなど手の込んだお寿司も盛り込まれています。
基本的なネタとしては、「大とろ・中とろ・まぐろ赤身・柚子ふり穴子・サーモン・いか・柚子ふりいくら・落ちとろたくにぎり・鉄火巻き」などが入っています。
量に関しては、1人前から最大3人前まで選択することができます。
炙り5貫と人気のネタ盛り(1人前~)
店舗で丁寧に炙った「炙り握り」と人気のネタを組み合わせた同店こだわりの盛り込み寿司「炙り5貫と人気のネタ盛り」は、炙りを行う事で脂の乗ったはまち又はかんぱち、サーモン、えんがわ から程よく脂が溶け出し、甘みが引き出されています。
そしてほたて、穴子は香ばしさがプラスされ上質な美味しさが味わえます。
入っているネタは主に「炙りサーモン・炙りほたて・炙りはまち又はかんぱち・炙り穴子・炙りえんがわ・南まぐろ中とろ・まぐろ赤身・落ちとろたくにぎり・赤貝・いくら」など豪華な内容となっております。
銀のさら
宅配寿司業界大手の「銀のさら」は、すべての素材にこだわり、味・鮮度はもちろん、メニュー表通りの美しい見た目と届いた時に握りたてのようなシャリが味わえる「宅配寿司」として人気のお店です。
対応しているフードデリバリーサービスは、自社の他、出前館・Uber Eatsなどで利用可能とのことです。
雅(みやび)
同店自慢の最高級桶「雅(みやび)」は、本マグロの中トロが使用されており「炙りのどぐろ・サーモン・ホタテ・金目鯛・煮あなご・生車エビ・マグロ・中トロ・蝦夷アワビ・ウニ・イクラ・切玉子」など贅沢なネタがふんだんに使用されています。
最大5人前まで用意されており、大切なお客様やお祝い事などにはピッタリの盛り込み寿司ではないでしょうか。
トロ鉄火重
大好きなマグロのお刺身をご飯と一緒に食べたい方におすすめの「トロ鉄火重」は、中トロや赤身に加え、赤身の漬け、ネギトロの4種類が盛り込まれた、マグロ好きにはたまらない寿司重となっております。
鮭いくら重
美しい見た目に食欲がそそられる「鮭いくら重」は、鮭とイクラがふんだんにちりばめられたサーモン好きのためのこだわりの寿司重となっております。
まとめ
今回は、主に節分の意味や風習について調査してみましたが、新しい発見などはありましたでしょうか。
節分と二十四節気の関係性や地域による節分の食べ物の違いなど非常に興味深いものがありました。
是非、節分の際の参考にして頂けると嬉しいです。